
「教育資金ってどうやって貯めたらいいんだろう?」
子供を出産したり妊娠すると喜びとともに浮かび上がる、教育費準備への不安。
子供が大学まで進学した場合、子供1人にかかる教育費はおよそ1,000万円と言われています。
今のご時世は物価も高くなっていますので、習い事をしたりオール私立学校であれば2,000万円以上になるかもしれません。
以前子供の教育費をシミュレーションした記事では、生活費も合わせて2,500~3,000万円が相場という結果となりました。
関連記事⇒1000万円じゃ足りない?!子供が生まれてから大学を卒業するまでに必要なお金
そして2018年現在、大学への進学率は57.9%で過去最高を記録。
つまり現代でもすでに2人に1人は大学に進学しており、将来自分の子供が大学進学を目指す可能性はますます高くなることでしょう。
ところが問題は費用です。
教育費の中でも一番大きな費用がかかるのがやはり大学入学時。
大学に受かるまでは試験対策の学習費や受験費用、交通費がかかりますし、受かったら受かったで大学入学金や授業料、1人暮らしをするならその準備資金が必要です。
国公立大学でも入学金と4年間の学費だけで最低460万円以上はかかりますので、それ以上の費用がかかることは容易に想像できます。
考えただけでもぞっとしますね。
それにそんな大金を急に用意するのはとても大変です。
「効率よく簡単にお金を貯めたい!」
そんなときに役立つのが貯蓄性のある保険や投資信託の活用です。
今回は教育資金の貯蓄として昔から不動の人気を誇る学資保険と、話題のつみたてNISAについて解説します。
それぞれのどういった特徴があるのか?
そしてどちらの方が、より教育資金準備に向いているか?
以上の2点を中心に進めていきます。
これから子供を授かる方、既に子供がいて教育費に不安を抱えている方はぜひ参考にしてみてください。
もくじ
学資保険の3つの特徴
学資保険は私達の親世代から活用されてきたため、名前を聞いたことがある人も多くいるのではないでしょうか。
中には「子供が生まれたら、あなたも学資保険で貯蓄した方がいいわよ」などと勧められたりすることもあるでしょう。
昔から教育資金の準備には適した保険とされており、別名「こども保険」と言われるほど。
そして今でも、全体の約4割が生命保険会社の学資保険で準備していると答えています。
そんな昔も今も変わらぬ人気を保っている学資保険には4つの特徴があります。
安定した貯蓄性
学資保険は数ある生命保険のタイプの中で貯蓄性を重視した保険です。
毎月(あるいは半年に1度か毎年)決まった金額が口座から自動的に引き落とされます。
そして時期が来たら学資金としてお金を受け取ることができるのですが、学資保険は契約時に設定した学資金の受け取り時期にならない限り、お金は途中で下ろせません。
まるで乗ったら目的地まで一目散な新幹線のよう。
つまり半ば強制的に貯蓄をしていく仕組みが、計画的にお金を増やしていけるポイントになります。
こういった仕組みは銀行の預金に似ていますね。
お祝金を受取れるプランがある
学資保険には商品によって学資金を受け取れるタイミングはさまざま。
子供の大学入学年をターゲットデート(目標日)に設定し、まとめてお金を受け取るスタイルがベーシックですが、それまでも子供には何かとお金がかかりますよね。
そんなとき、あくまでメインの学資金受け取りは大学入学年とし、小・中・高校入学時のようなその他のタイミングでも”お祝金”として学資金を受け取れる学資保険プランもあります。
または大学入学時に一旦大きな学資金を受け取り、その後大学4年間の間1年ごとに入学時に受け取った学資金より少ないか同等の金額を受取れるタイプも。
レパートリーが豊富なので、家庭に合わせてカスタマイズすることができます。
保険料支払い免除がある
私たちは不老不死ではないので、いつかは死を迎えることになります。
しかし子供がまだ小さいうちに万が一のことがあっては、残された子供を困窮させてしまうかもしれません。
学資保険には、契約者(主に親)が保険期間中に亡くなってしまったり重篤な病気や怪我等で保険料を支払えなくなってしまうと、残りの保険料の支払いを免除し、代わりに保険会社が負担してくれる制度があります。
そして保障満期になったら契約通りの学資金を受け取れます。
自分がいなくなった後でも、大切な子供の未来をこういった形で守れるなら少し安心できますね。
ちなみに保険料は男性よりも女性の方が安い傾向にあります。
というのも、統計上、女性は男性よりも死亡率が低く長生きなことがわかっているので、保険会社も契約者の万が一に備える心配が減る(=保険金を支払う可能性が低くなる)ためです。
その分保険料を安く設定してくれています。
学資保険の3つの注意点
これまでの特徴から、学資お保険は子供が自立するまでの親子にとって心強いサポーターでありメリットも豊富ですが、留意しておきたい点もあります。

それは以下の3つです。
返戻率をチェックして!
学資保険に加入するときは、”返戻率”の高さを知ることが大切です。
本来学資保険のうまみともいええるのがこの返戻率。
返戻率は私たちが支払った保険料の総額から受取れる学資金がどれくらい増えたか?の割合です。
この割合が高いほど”お得に”お金を増やせたことになります。
例えば返戻率が105%だった場合、将来500万円の学資金を受取るには総額476万1,904円で済みますし(23万8,096円お得)、返戻率が110%で1,000万円学資金を受け取る時は909万909円で済みます(90万9,091円お得)。
このように、月々こつこつと貯めていたお金が想像以上に増えていたら嬉しくなりませんか?♪
返戻率はその時の金利の状況によって数値が変動します。
私たちの親世代では金利状況が良く返戻率がとても高かったため、払ったお金より相当額のお金が増えていました。
そのころと比べると今は残念ながら返戻率がやや下火になってしまっているのが現状です。
中には保険料総額よりも受け取る祝い金や満期金が少なくなってしまう、いわゆる”元本割れ”を起こしてしまっている学資保険も。
学資保険を検討する際は、必ず電卓を叩いて返戻率の高さをしっかりチェックしましょう。
返戻率は以下の計算式で求めることができます。
高返戻率を期待して検討するならばソニー生命の学資保険がオススメ。
契約者の年齢や払込期間の設計によっては107%以上の返戻率になることもあるようですので、目を通してみてはいかがでしょうか。
関連記事⇒【ソニー生命学資保険】私に向いてるのは円建?米ドル建?『ソニー生命』教育資金貯蓄にお勧めの商品2つの特徴と詳細
ちなみに返戻率を上げるポイントは2つ。
- 保険料の支払い期間を短くする
- 学資金の受け取りを遅くする
保険料を早めに支払い切って、学資金の受け取りを遅い方が、保険会社もまとまったお金を運用できる期間が長くなるので都合が良いのです。
そのため保険料総額が少なくなり、返戻率が高くなります。
保険料参考:ニッセイ学資保険 シミュレーション
また月払い・年払いを選べるときは年払いの方がさらに保険料が安くなります。
ただし一度に出ていくお金も大きくなるので、ご自身の性格に合った支払い方法を選ぶことを心がけましょう。
(筆者は自分で少しずつお金を貯めるのが苦手なので、断然、強制月払い派です)
途中解約は大損
子供の為を思って学資保険に入ったつもりが、逆に毎月の保険料が負担になって学資保険を解約したいと思ってしまうこともあるかもしれません。
しかし途中解約はほぼ間違いなく損をします。
保険を途中で解約すると解約払戻金が保険会社から支払われるのですが、それが多くの場合、払込保険料総額よりも少ない金額になります。
特に契約後経過月数が短いほどその金額は少なく、まったくないことも考えられます。
それでは解約前まで続けてきたお金を勿体ないことにさせてしまいます。
やむを得ない事情の時もありますが、単純に『保険料が高くて…』という理由は未然に防ぐことができます。
学資保険の契約を必ず保険料を慎重に考え、無理なく続けていける料金設定にしましょう。
学資保険内容はシンプルに
学資保険の中には、さまざまな特約を付けられる商品も存在します。
例えば育英年金といって、契約者(主に親)に万が一のことがあった場合、死亡保険金を年金として受け取れる特約です。
また、被保険者となる子供が怪我や病気をした時の医療保障をしてくれる特約もあります。
しかしこういった特約は必ずしも付帯不可欠とは言い切れません。
親が学資保険の他に育英年金のようなはたらきをする生命保険に入っていれば機能が重複してしまいますし、医療保障についても、子供の年齢によって医療費を助成する制度を整えている市区町村もあります。
そういったものを利用することで、わざわざオプションを付けることもないのです。
オプション分保険料は高くなりますし、保険料を安く抑えるならシンプルな保険内容がベスト。
そうしたあとでどうしても必要な特約だけ考えるようにしましょう。
つみたてNISAの4つの特徴
学資保険に続き、つみたてNISAについて説明します。
つみたてNISAは保険ではなく投資を支援するための制度で、2018年1月から開始されました。
長期投資向きの投資信託の中から商品を選んで投資し積み立てていくもので、従来のNISAよりも少額からスタートできるようになっています。
口座開設が始まってまだ1年ばかりの日が浅いシステムにも関わらず、開設開始前から厚い注目を浴びており人気を誇っています。
そして教育資金をつみたてNISAで準備する人も増えてきているんです。
それではつみたてNISAのどんな特徴が教育資金の貯蓄に向いているのでしょうか?
つみたてNISAの主な特徴は次の4つです。
初心者でも安心
”投資”と聞くと、今まで運用したことのない人にとっては未知の世界ですし、『大損したらどうしよう…?』と不安で手を出すのが怖いとる感じるかもしれません。
しかも株とか投資信託の商品とか、何をどう選んでいいかわからないですよね。
実は、つみたてNISAではすべての投資信託が対象となるわけではありません。
- 販売手数料や解約手数料が低く、信託報酬が一定以下
- 毎月分配金を出さない
- 償還日(運用が終了する日)までの期間が20年以上 など…
上記のような金融庁の基準を満たし、長期的に投資を継続し積み立て・分散が見込める商品が対象です。
そして商品の中でも公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)限定。
株式や毎月分配型投資信託等は除かれます。
このように金融庁がバックにしっかりついて対象商品が絞られるので、投資初心者や幅広い年齢層の人たちでも商品を選びやすく、投資運用を始めやすい特徴があります。
非課税で投資運用ができる
つみたてNISAでは、年間40万円までの投資元本であれば、”非課税”で投資運用ができます。
例えば一般の投資であれば、投資で10万円利益が出ても一部を税金に引かれてしまいますが、つみたてNISAであれば10万円まるまるゲットできるというわけです。
しかも非課税期間はなんと20年!
今までのNISAは非課税期間が5年でしたので、4倍も非課税で運用できるようになりました。
NISAでは1年で120万円分まで非課税運用できたことと比べると年間40万円は少額に感じますが、その分NISAよりも4倍長く運用できて、しかも20年間で設けた分がそっくり手元に入るなんて、これはうれしい限りです♪
資金運用は小さくコツコツ
投資信託は文字通り「投資を信じて託する」商品。
日々移り変わる値動きのある商品を扱って運用するため、利益があるときもあれば元本割れを起こすこともあります。
しかしこの流れをうまく利用し少額を毎月コツコツ運用すれば、利益の上がり方は少なくても値下がりした時のリスクも少なくて済みます。
結果、一括で資金投資するよりもプラスに。
例えば、AさんとBさん、二人が10万円を投資したとします。
下の図のように投資をしていった時、最終的にプラスになるのはBさんになるのです。
一発屋の芸人を狙うより、ローカル番組でもレギュラー出演できる番組を続けている方が、結果的に芸人としても息が長く安定した生活を送れるようなものでしょうか。
途中解約ができる
つみたてNISAでは、積み立て投資の途中でも解約することができます。
そしてお金はいつでも引き出すことができるので、お金が必要なタイミングに合わせて資金を工面することが可能です。
初心者でも安心な投資システムで、少額から投資ができ、利益分はそっくり手に入るし途中解約もできる。
「なんて自由な仕組みなんだ!」
と某CMの俳優さんみたいに叫びたくなりますが、このような3つの特徴から、つみたてNISAは教育資金準備にも活用することができます。
思っていたよりも教育資金がかからなければそのまま老後資金にシフトすることもできますので、余す所はありません。
つみたてNISAの2つの注意点
今のところ契約者にとって魅力がいっぱいのつみたてNISA。
教育資金準備にも役立ち目立ったデメリットは見当たらないのですが、強いて言うならば次の2点があげられます。
口座開設をできる時期が限定されている
つみたてNISAの口座開設は2037年までと期限が決まっています。
教育資金の積み立て用につみたてNISAを検討している人は数年のうちに始められるでしょうから心配することではありませんが、『そろそろ老後の資金準備につみたてNISAをはじめてみようかな』と約20年後思っても新規口座開設はできませんのでお気を付けください。
NISAと併用できない
つみたてNISAと現行のNISAは併用ができません。
今すでに現行のNISAを活用している方はがっかりさせてしまったかもしれませんね。
しかしNISAの非課税期間は5年間ですので、非課税期間が終わりキリのよいタイミングで乗り換え、つみたてNISAを始めても遅くはありません。
NISAでも教育資金づくりとして十分に活用できますし、両方のメリットを見比べてじっくり考えてみましょう。
つみたてNISAの使い方
冒頭からお話ししているように、つみたてNISAは「小さく、コツコツ、長く運用して増やせる」仕組みの商品です。
口座開設は1人につき1口座ですが、同じ世帯で何人口座を開設しても課税効果は変わりません。
このメリットを生かし、妻のつみたてNISAを学資金準備用に、夫のつみたてNISAを老後資金用にと分けてコツコツ積み立てていくのも賢い貯蓄方法の1つでしょう。
学資保険×つみたてNISAの比較
これまで学資保険とつみたてNISAの特徴や注意点についてお話ししてきました。
どちらも教育資金を準備するのに向いている商品ということはわかりましたが、保険と投資、まったく違うこの2つの商品を比較するとどんなことが見えてくるでしょうか?
学資保険とつみたてNISAの仕組みや特徴を以下のようにまとめて比較してみます。
死亡保障や非課税など、商品の強みとなるものには期間が限られている点はどちらも同じです。
また、学資保険を月払いにした時、毎月一定の金額が自動的に引き落とされ、計画的に貯蓄や資金運用ができる点も同じでした。
違いは、お金を引き出せるタイミングと、貯蓄が開始できるタイミング、そしてお金がプラスになる確実性です。
学資保険は契約時に決めた日まで学資金を受け取ることができません。
また、途中解約をすると大損する可能性も。
一方つみたてNISAは必要な時にいつでもお金を引き出せますし、途中解約も不利益になることはありません。
自由が効くのがつみたてNISAの良いところですね。
貯蓄ができるタイミングにおいても、子供が産まれて(最速で出生予定日140日前)から契約できる学資保険に対し、つみたてNISAは子供の有無に関係なく、いつからでも始めることができます。
『子供はまだだけど、将来を見込んで早い時期から貯蓄を始めたい』という方にはつみたてNISAの方がオススメといえるでしょう。
とはいえ学資保険にもつみたてNISAと比べて良い点があります。
それは確実性です。
上でAさんとBさんの話でもあったように、つみたてNISAは長期的の継続でプラスの利回りが出ることが前提なので投資資金に対し損をするようなことはないでしょう。
ただしどのくらいプラスになるかは運用次第。
そのため将来拠出金からどれほど増えた金額を受け取れるかははっきりしていません。
一方学資保険では将来の学資金の受取額を学資保険の契約時に設定しているので、既知の学資金額を”確実”に受け取ることができます。
また私達親に万が一があった時に手厚くこどもの保障をしてくれる面を考えると学資保険の右に出るものはいません。
このように、『万が一のリスク保障を備えつつ、決まっている金額を確実に受取れるという安心感を持っていたい!』という慎重派な人には学資保険が適当と考えます。
ただし学資保険は所得税の対象になります。
保険加入時に設定した学資金がまるまる手元に入るわけではないので気を付けましょう。
しかし学資保険の毎年の保険料は生命保険料控除の対象になるので、次の年の所得税や住民税の負担を軽くする効果があります。
つみたてNISAのように20年間非課税とはいきませんが、ちょっとした節税効果はあるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
学資保険もつみたてNISAも、それぞれ魅力的な特徴がたくさんありました。
よって、学資保険もつみたてNISAも、どちらも甲乙つけがたいほど教育資金の準備に向いている!が結論です。
あとは活用する人の性格との相性ではないでしょうか。
学資保険とつみたてNISAの比較表などもご参考にしていただきながら、ぜひご自身にあった教育資金の準備方法を見つけてみてくださいね。

コメントを残す