
本記事は、JA共済が提供している学資保険「こども共済」について解説します!
子供を授かると喜びとともに心配になるのが教育費ですね。
2019年の秋にはついに消費税が10%に上がってしまいます。
増税前の今でも、教育費が最低1,000万円は必要とされるいますので、将来それ以上にお金がかかることは目に見えているでしょう。
中でも最もお金がかかるのはやはり大学進学時。
子供がどんな進路を辿っても大丈夫なように備えておきたいですよね。
学資保険はそんな子供の学資金を貯蓄するための保険で、私たちの親世代からずっと親しまれてきました。
様々な大手企業が販売する中、今回はJA共済の「こども共済」に着目しました。
- 子供共済のプランの特徴
- 保険料のシミュレーション
- 受取金請求をはじめとする、さまざまな手続き方法
等を中心に解説していきます。
さらに他社の学資保険との比較もしていますので、JAの学資保険商品に興味がある人はもちろん、学資保険そのものを検討している方々のご参考にしていただければ幸いです。
もくじ
JAは営利を目的としない組合
保険は、契約すると保険会社と長いお付き合いになります。
学資保険を検討するうえで、まずは商品発売の大元であるJAについて知っておきましょう。
JA共済の特長は「相互扶助」の事業
CMなどで良く耳にする「JA」とは農業協同組合のことをいいます。
営農指導をはじめとした様々な活動を行うことで農家の営農と生活を守り高め、よりよい地域社会を築くことを目的に組織された協同組合です。
そもそも協同組合とは『生活をより良いものにしたい』という想いを満たすことを目的として集まり民主的に運営を行う組織。
そのため営利を目的としていません。
ちなみにJAの「協同組合の理念と実践」は、2016年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
そしてJA共済はJAグループの1つで、農業協同組合法に基づき、JAと全国共済農業協同組合連合会(以下JA共済連)が一体となって運営している共済。
ひと、いえ、くるまなどの生活を取り巻くさまざまなリスクの共済による総合保障であり、営利を目的とせず、相互扶助の事業を行ってます。
「共済」と「保険」の最大の違いは”営利目的かどうか”
それでは「共済」と「保険」はどう違うでしょうか?
先に結論をいうと「共済」も「保険」もそう違いはありません。
ただしどちらが善し悪しというわけではなく、以下の3点において「共済」と「保険」は異なります。
1点目は「営利を目的としているか」という点。
先程も述べたように共済は相互扶助(助け合い)の考えのもと、組合員が自ら運営することから組合員に最大の胞子をすることを目的として事業を行っているため、営利を目的としていません。
一方で保険事業は株式会社が株主への配当を目的とする営利事業です。
2点目は加入者の範囲です。
共済は組合員やその家族が加入するのが原則。
しかし保険では不特定多数の人が加入することができます。
3点目は根拠法の違い。
基本的なルールは共済・保険共に「保険法」に基づいていますが、共済ではJA、JF、生協や労働組合と各共済によって各々の関係法令に基づき実施されるのに対し、保険は保険業法に基づいて実施されています。
ちなみにJA共済の根拠法は「農業協同組合法」です。
とはいえ多くの人から資金を集め万が一のときに保障を提供するという点はどちらも共通していることでしょう。
店舗は全国に配置
JA共済は東京都に全国本部を設置し、47都道府県に都道府県本部を設置しています。
直接相談したいときに近くに窓口があるのは便利ですね。
経営状態は良好!&将来破綻しても安心保障付き
どんなに内容が充実していても、運営している会社や組織の経営が危うい状況では将来を保障してくれるかわかりません。
保険会社や組織の経営状態が大丈夫かを知りたいときは、その組織の「ソルベンシー・マージン比率」を見てみましょう!
ソルベンシー・マージン比率とは、天災など多くの被害が起きても、保険会社や共済に加入者への補償金の支払余力があるか?などを表した経営指標の一つ。
一般的には500%以上あると良いと言われていますがそれでも破綻・倒産してしまう会社もあるため、昨今では600%以上が無難とされています。
JA共済のソルベンシー・マージン比率を見てみると、2018年では1,043.0%という高比率!
「共済」と「保険」というそもそもの出所が異なるため、生命保険会社と単純に比較はできないようですが、支払い余力には十分な水準でしょう。
また、将来万が一JAの経営が困難になり破綻してしまっても大丈夫。
JA共済はJAとJA共済連が一体となって運営している共済でしたね。
よって加入している組合にもしものことがあっても、他のJAとJA共済連が共同して、もしくはJA共済連単独で引き受けることで保障を継続していけます。
充実したこども共済の学資プラン
保険会社でいう学資保険にあたるものを、JA共済では「こども共済」と呼んでいます。
この「こども共済」、実は2017年マザーズセレクションで大賞に選ばれたのをご存知ですか?
マザーズセレクションは全国の先輩ママたちの投票によって選出されるアワード。
そんな名誉ある賞に選ばれた「こども共済」の魅力的なプランを早速見てみましょう!
商品型は『にじ』『えがお』『学資応援隊』の3つが用意されている
JAのこども共済は、さまざまなライフスタイルに合わせられるように、次の2つの商品型が用意されています。
- 祝金型
- 学資金型
そのうち祝金型にはさらに2タイプのプランがあります。
祝金型1:『にじ』
こども共済の商品『にじ』は、子供・孫の万が一の保障を備えつつ、入園・入学のタイミングに合わせて祝金を受け取れるプランです。
教育資金の中でお金がかかる時期といえば、やはり入園・入学前の準備金。
通学(園)用の制服や鞄を揃えたり、文房具を買ったり。
中には通学用に自転車を購入する場合もあるでしょう。
『にじ』はそういった時通園・通学のための準備金を用意できるプランです。
こどもが0歳のうちに『にじ』へ共済へ加入すれば、契約から3年で早速祝金がもらえるのです!
また契約満期の時には満期共済金が支払われるので、新社会人の新生活準備金に充当することも可能でしょう。
そして共済掛金の払込期間中は、子供・孫の万が一の保障付き。
子供に病気等で万が一の事態が起こってしまった場合、手厚い一時金がJA共済から支払われることになります。
それだけなく、こども共済は上図のように災害給付特約をつけることも可能です。
日本は地震大国と言われており、今までも何度も大きな地震に見舞われ辛く悲しい思いをした方も大勢います。
これまでのことを教訓に今後日本で子育てをしていくことを考えるならば、こういった保障を備えておく必要もあるでしょう。
こども共済『にじ』のポイントをまとめると次の3つです。
- 入園・入学の時期に合わせて入学祝金が受け取れる
- 共済契約満期では満期共済金が受け取れる
- 共済金掛金の払込期間中、子供・孫が万が一の時には手厚い保障付き
祝金型2:『えがお』
こども共済『えがお』は、上記『にじ』よりも保障をより手厚くしたい家庭にオススメのプラン。
病気や災害時の子供・孫の万が一の保障が、年齢が上がるほど手厚くなる仕組みです。
子供は成長に合わせてかかるお金も変化しますね。
身体が大きくなればそれだけ医療費等もかかるもの。
こどもの保障と成長が比例していく仕組みは、子育てをする側にとっては頼りになるでしょう。
もちろん祝金も充実。
子供が入園・入園時には、その時期に合わせて上記『にじ』と同様に祝い金を受け取ることができます。
こども共済『えがお』におけるポイントは3つです。
- 入園・入学の時期に合わせて入学祝金を、共済契約満期では満期共済金が受け取れる
- 共済金掛金の払込期間中、子供・孫が万が一の時には手厚い保障付き
- 保証金は子供・孫の年齢に応じて増えていく
学資金型:『学資応援隊』
以前販売されていた『すてっぷ』というプランがリニューアルし再発売されました!
こども共済『学資応援隊』は、中学以降の進学時期に合わせて学資金を受け取れるプランです。
上記2プランのように子供が小さなうちにお金は支払われないものの、その分1回毎により大きなお金をまとめて受け取ることが可能です。
『学資応援隊』の中でも基本型と入学準備型の2パターンがあり、入学準備型の方は初回の学資金の金額を手厚く受け取ることができます。
学資金受け取りのプランはどちらのパターンも中学・高校・大学の3タイプ。
その際は以下のようなスケジュールで学資金が支払われます。
また子供に万が一があったときの保障もバッチリ。
『にじ』や『えがお』では災害時の保障が特約だったのに対し、『学資応援隊』ではすでに基本プランに含まれています。
その分、共済掛金の払込期間中は保証金が支払われる対象の事由と金額がこどもの年齢とともに変化していくというちょっとユニークな仕組み。
共済掛金の払込が終わると契約満期まで死亡事由のみの保障となり、重篤な怪我や病気にかかってしまった時のリスクを考えるとやや心配になりそうですが、一方で年齢が上がるにつれて高くなる死亡率に備える方にシフトしていくのは理にかなっているとも言えます。
それでは、こども共済の『学資応援隊』のポイントは3つ。
- 学資金の受け取りは、中学・高校・大学の3つの進学タイミングに合わせたプランから選べる
- 子供の万一の保障の基本プランの中にすでに災害時の保障がついている
- 子供の万一保障は子供の年齢に応じて保障事由と金額が変化する
骨折をしても保障される!?
残念ながらどのタイプの商品も『骨折』等の怪我による保障は加味されていません。
骨折等の治療も保障してほしい場合には”特定損傷特約”を付帯するのも手です。
こども共済への加入条件について
保険もそうですが、共済もどんな人でも加入がOKなわけではありません。
特にこうした”こどもの将来に備える”ための保障には、契約者だけでなく被共済者となる子供の加入条件も必要になります。
次で詳しく見ていきましょう。
契約者
こども共済の加入には、まず以下の条件に充当するかが不可欠です。
とはいえこども共済は各企業の学資保険の契約条件よりも加入対象範囲が広めとか…?
こども共済は契約者に条件に次の4つを設けています。
1.准組合員になる
こども共済に加入するならば、まずはJAの「准組合員」になりましょう。
先述した通り、JA共済の加入対象者は、基本的にJA加入者とその家族に限定されています。
そのためこども共済に加入するには、まず家族のうち誰か一人でもJAの組合員であることが必要。
組合員には「正組合員(農家組合員)」と「准組合員」の2種類があり、農家組合員以外ならば「准組合員」になる方法をとります。

准組合員になるにはJAの協同組合運動に賛同し出資金の支払いが必要ですが、出資金は一時預かり金のようなもので、准組合員を辞めるときに返ってくるので安心してください。
と、ここまで基本ルートを解説しましたが、裏技?として、実は一定の範囲では農協法により組合員にならずともJA共済に加入することもできるそう(「員外利用」と言います)。
ただしJAごとに異なるので、員外利用を希望される方はお近くのJAへ問い合わせてみてましょう。
2.年齢はMAX75歳。祖父母も契約可能!
こども共済では、なんと18~75歳までの人が契約対象者となっています!
年齢範囲がこれほど広いので、若くしてパパ・ママになった方はもちろん、『カワイイ孫のために…』とおじいちゃん・おばあちゃんがこども共済に加入することも可能です。
3.正確な告知義務
貴方には現在抱えている病気や怪我・障害等はありますか?
契約には現在の健康状態や過去の病歴等を、JAに正直に告知する義務があります。
場合によっては希望するプランに加入できないこともありますので注意してください。
ただしこども共済に入りたいがために、病歴を内緒にしていたり嘘の告知はNG。
契約ができても途中で解除になってしまったり、共済金を受取れないことも考えられます。
中には年齢や健康状態に関わらず契約できるプランもあるようです。
希望していたプランとは異なっても諦めず、ありのまま告知をした上でご自身に合ったプランを担当プランナーと相談して決めましょう。
4.医師による審査
こども共済を含めた生命共済契約を申し込みの際、JAの指定する医師によって診察・問診を受けることがあるようです。
被共済者
契約者の加入条件に続いて、被共済者となる子供の条件をみてみましょう。
子供は12歳まで加入可能
加入可能な被共済者の年齢はプランによって異なります。
表から『学資応援隊』のプランが最も被共済者の契約可能な年齢範囲が広いことが分かりますね。
また学資保険の多くは、子供が出生前でも学資保険に加入できます。
こども共済でも『学資応援隊』と『にじ』において「出生加入特則」が設けられており、子供の出生予定日の140日前からこども共済に加入することが可能です。
もちろん保障も出生予定日前から発生するので、誕生前の子供に万が一のことがあってもしっかりサポートされます。
子供が産まれてからは子育てに手一杯で、保険や共済など子供の将来保障について吟味する余裕がない可能性も。
その点時間にゆとりのある妊娠時期から準備できるのは心の安心にもつながり大きなメリットとなるのではないでしょうか。
低体重出生でもこども共済に加入できる?
こども共済に加入するときは、告知書にて出生時の子供の体重を告知する必要があります。
その後専門部署が提出した告知書をもとに共済への加入の是非を判断するのですが、子供が低体重で出産だった場合、こども共済への加入が難しいこともあるようです。
もし低体重出産である場合はJA共済の窓口で相談してみましょう。
共済掛金の払い込み方
保険において保険料の払込方法は様々で、各保険会社によって異なります。
それではJA共済のこども共済についてはいかがでしょうか?
お金の払込み方や引き落とし日次第で生活費のやりくりも変わってきますし、払込み方を知っておくことって結構大切ですよね。
また払込み方によっては払込総額が通常よりも安くなることも!?
今後の生活のためにもしっかり把握しておきたいところです。
払込方法は3×4の12通り
共済掛金の払込方法は、払込経路と払込む頻度がキーワード。
組み合わせによっては共済金総額が安くなることもありますのでじっくり検討しましょう。
払込経路
こども共済の共済掛金の払込み経路は次の3つから選ぶことができます。
・口座振替扱い
JAや銀行等の金融機関の口座振替により払込する方法です。
組合が指定した金融機関の預貯金口座を振替口座として決め、契約者が指定した口座から自動的に振り替えられます。
・クレジットカード扱い
組合の指定するクレジットカードで払い込む方法です。
保険会社でもクレジットカード払いが可能な保険はあまりないので、クレジットカードが主になっている方には嬉しい方法ではないでしょうか。
ただし組合が取り扱っている場合に限られます。
・持参扱い
直接JAの窓口で払い込む方法です。
口座振替扱いで振替ができなかった場合や、クレジットカード扱いで共産掛金の領収ができなかった場合にも、持参扱いでJA窓口で払込をします。
払込むタイミング
払込経路に続いて、共済掛金を払い込む頻度は以下の2つから選べます。
また契約掛金をまとめて払い込みたい場合にもそれぞれ対応しており、トータル4つの方法から選べることになります。
・月払い
毎月決まった期日に設定した払込経路を通じて払込を行う方法。
持参の場合は、指定された期日までに毎月JAに赴く必要があります。
またもし月払いでまとめて共済掛金を支払いたい場合は、一括払いという方法が可能です。
この場合、組合が定めた率で割り引いて計算した一括共産掛金を払い込むため、通常の月払いよりも総共済掛金よりも安くなることに。
一括払いは3ヶ月分か6ヶ月分から選べます。
保険でいう半年払いと似たような仕組みですね。
・年払い
毎年1回、決まった期日に設定した払込経路を通じて払込を行います。
持参の場合は、指定された期日までにJAに赴いて払い込みます。
少々手間にはなりますが、保険の見直しや相談も一緒にできる良い機会にもなるでしょう。
年払で将来の何年か分をまとめて払い込みたい場合は、前納がオススメ。
実は月払いと年払いで比べると、年払いの方が共済掛金の総額は若干安くなります。
月払いでお金がコンスタントに入るよりも、年払いでもお金がまとまって入ってきてくれた方が、大きなお金で共済を運営でき組合側にもメリットですよね。
年払いの上にさらに前納にしたらより多くのお金が組合側に入ることになるため、その分組合側は共済掛金の総額を組合が定めた率で割り引いてくれます。
つまり、支払い方法の中では年払い且つ前納が最も共済掛金の総額を下げられるということ。
ただしクレジットカード扱いで前納はできないので留意しておきましょう。
ちなみに月払いの一括払いや前納は、あくまで将来分をJA共済がお金をまとめて預かっている体なだけ。
そのため、将来途中で次のようなことがあった場合は、未到来で引き落とされなかった残額は払い戻されます。
- 共済掛金の払込みを必要としなくなった場合
- 共済掛金の払込方法を”月払い⇒年払い”もしくは”年払い⇒月払い”に変更した場合
- 天災地変その他やむを得ない理由によって共済契約者から払戻の請求があり、組合が承諾した場合
さて、払込経路と払込タイミングをまとめると以下のようになります。
現在貯蓄がそれなりにあり、預金感覚でこども共済への加入を検討している方には年払いの前納は良いでしょう。
逆にこども共済を将来の貯金代わりに考えている方にはあまり現実的ではありません。
日頃の生活費負担なども考えると、毎月コツコツと払込む方法の方が賢明です。
引き落とし日はいつ?
口座振替にした時の共済掛金の引き落とし日は各JAによって決められており、JA全体で共通の日ではありません。
もし口座振替を希望する場合は、こども共済を加入するJAに確認しましょう。
兄弟割引はある?
JA共済のこども共済で兄弟割引があるという情報は、パンフレットや公式ホームページにありません。
兄弟割引はフコク生命の学資保険ではあるようなので、兄弟割引に興味がある方はそちらもご参考にしてみてください。
給付率について
給付率は、保険でいう返戻率と同じもの。
払込むお金の総額に対し、将来受け取る給付総額がどのくらいの割合になるかを示したものです。
給付率が100%以上・・・支払った共済掛金総額<給付総額=お得
給付率が100%未満・・・支払った共済掛金総額>給付総額=損
ということになります。
こども共済の給付率は…正直まずまずといったところ。
特に学資応援隊の場合は年払では比較的よいですが、月払いにすると決して良い方とはいえません。
詳しくは次のシミュレーションで確認してください。
各プラン共済掛金のシミュレーション
上記で述べたことを踏まえて、早速各プランのシミュレーションを行います。
シミュレーションの条件はこのように設定しました。
上記の条件では共済掛金はいくらになるでしょうか?
プランごとに表にしましたので比較してみましょう。
同時に給付率についてもチェックしてみてください。
※2019年4月現在の共済掛金の金額です。給付率は小数点第2位以下切り捨て
『にじ』の給付率は非常に高い結果となりました。
これは保険会社の学資保険と比べてもかなり高い割合です。
またこども共済では、契約者の性別のみでなく被共済者の子供の性別によっても共済掛金が異なるようですね。
女の子を持つパパ・ママは若干お得になるかもしれません。
一方で『学資応援隊』の月払いプランは100%を下回る結果に。
ママが年払いするプランのみ、かろうじてプラスになっています。
もし『学応援隊』に加入するならば断然年払いをお勧めします。
こうした保険や共済は、子供の年齢・契約者の年齢が高くなるほど、支払う金額も高くなります。
加入の検討はじっくりするに越したことはありませんが、契約者や子供の誕生日が近づいている場合は1歳でも若いうちに加入を決めましょう。
公式ホームページでも共済掛金のシミュレーションが行えます。
受取金について
こども共済において、将来受け取れるお金と請求方法について述べます。
祝金・学資金
祝金は『にじ』と『えがお』のプランでもらえるお金。
子供が0歳の時にこども共済へ加入すれば、3歳・5歳・11歳・14歳・17歳で祝金が出ます。
なお入学祝金は原則として申請をするまで自動的に据え置きとなります。
学資金は『学資応援隊』で支払われるお金で、支払い開始年齢によって支払われるタイミングや回数が異なります。
満期共済金
子供が無事成長し、こども共済が契約満期になると受け取れます。
ただし契約中に死亡共済金や後遺障害共済金を受取っている場合は、重複して支払われません。
割りもどし金
割りもどし金とは、共済事業が円滑であり、決算に剰余が出たら共済契約者に公平に分配するお金のこと。
つまり保険でいう配当金ですね。
割りもどし金は契約後3年目から発生し、請求しない限り自動的にすえ置かれ積み立てられていきます。
もちろん請求はいつでも可能。
ただし割りもどし金の金額は経済情勢の影響によって変動するため、年度によっては「0」という場合もあります。
そのため割りもどし金はもらえたらラッキー♪くらいの軽い気持ちで考えておきましょう。
共済金等の請求方法
各共済金や割りもどし金の受け取りには請求手続きが必要です。
手続きは以下の手順で行われます。
- 加入先のJAに連絡
- JAから案内された請求に必要な書類を用意し、所定の書類に必要事項を書いて提出
- JA側が提出した書類に不備がないかを確認
- 共済金等の支払い
提出が遅れたり書類に不備があると、その分お金を受け取る日が遅くなってしまいます。
手続きは速やかに行えるようにしましょう。
共済金等の受け取りには何日かかる?
共済金や割りもどし金等は、申請手続きが順調に進めば、申請に必要な書類がJAに到着してから9日以内に支払われます。
ただし手続きの最中は何が起こるかわかりませんので、あらかじめまとまったお金が必要な日時が分かっているようなら、時間に余裕を持って手続きを行いましょう。
申請に必要な書類
共済金、割りもどし金の請求には以下の書類がそれぞれ必要になります。
必要書類が揃わないお金を受取れない可能性があります。
共済証書は特に大切!
お金をいざ受け取りたい!というときに慌てないよう、必要書類はしっかり準備・保管をしておいてください。
また、上記の他にも共済金請求の連絡をJAへする際は契約時に受け取る約款も用意しておきます。
約款はホームページでも閲覧できるので確認しておくと良いでしょう。
契約変更は『JA共済フォルダーネット』が便利
引っ越しや転職等で環境が変わることはよくありますよね。
こども共済を契約した後に共済契約時と内容が変更になった時は、すみやかにJAまで通知しましょう。
もしそのままにしておくと、JAからのお知らせが届かなかったり、共済金等の請求がスムーズに行えなくなってしまいます。
JA共済は契約における内容変更もしっかりフォロー。
JA窓口にはスマイルサポーターという方が常在しており、住所変更はもちろん、名義変更もスムーズに行うことができます。
また、JA共済に加入し「JA共済フォルダー」を登録していれば、加入すれば「JA共済フォルダーネット」が利用可能に。
住所や電話番号であればここから簡単に変更ができます。
パパ・ママに万が一があった時の処置
生きていれば誰だって事故や事件に巻き込まれたり、予想外の展開になるリスクを持ち合わせています。
もしパパやママに万が一のことがあれば、共済掛金の支払いが困難になってしまうかもしれませんよね。
そうなればやはり解約するしか道はないのでしょうか…?
安心してください!
こども共済では子供の生活や将来は困窮してしまわないように、様々なリスクに備えたサポート体制が整っています。
契約者の死亡・後遺障害の状態時には共済掛金の払込免除
こども共済の契約者が契約期間中にケガや病気で亡くなったり、後遺障害の状態に陥ってしまった時は、以後の共済掛金の支払いが免除になる制度があります。
もちろん保障は継続され、祝金や学資金、満期共済金も受け取ることができます。
養育年金特則をつければさらに手厚いフォロー!
契約時に『養育年金特則』を付けていると、共済契約者に万が一のことがあったときには、それ以降共済期間満期時まで養育年金が毎年、もしくは一括で支払われることに。
祝金や学資金はその時期が来ないと受け取りができません。
養育年金があれば共済金で進学時の準備金を備えつつ、日々の生活費もサポートできますね。
契約者が共済金等の申請をできないときは指定代理請求特約があると便利!
共済金等の申請は基本的には契約者が行うものですが、突然の事故等で契約者本人が手続きできない可能性もありますよね。
指定代理請求特約を付けておくことで、契約の承継契約者が共済契約者の代理人として共済金等を請求することができます。
ちなみに養育年金については、指定代理請求特約をつけていなくても代理請求できます。
離婚などやむを得ない理由で共済掛金が払えないときは、自動振替貸付の活用を
現在日本の離婚率は「3組に1組」の割合と言われていて、様々な理由から別々の道を歩んでいくことを余儀なくされるカップルは少なくありません。
離婚をしたことで収入が減り、共済掛金の支払いまで行き届かないケースも十分に考えられます。
また、怪我や病気をして治療費がかさんでしまい、一時的に収入が減ってしまうことも。
こうしたやむを得ない理由で共済掛金の支払いの都合がつかないときには、自動振替貸付という制度が用意されています。
共済掛金の払込猶予期間が過ぎても払込が確認できない場合、(返れい金の80%の範囲内であれば)共済掛金に相当する額を貸してくれる制度。
払込の目途がついたらいつでも返済ができます。
なお一時的ではなく継続的に共済書けきの払込が難しくなってしまいそうなときは、減額や払込方法の変更(年払い→月払い契約にする等)などの取り扱いもあります。
何も対策をせず払込を滞納してしまうと共済が失効してしまうこともあり得ますので、まずはJA窓口に解約以外に方法はないか相談しましょう。
一時的にお金が必要になったら貸し付けも可能
『パパが骨折して入院してしまい急にお金がかかることに!』
そんな一時的にまとまったお金が必要な時は、共済掛金の払込期間中に限り、一定額のお金を貸付してくれます(共済証書貸付といいます)。
貸付期間は1年間。
自動振替貸付と似ていますが、自動振替貸付は貸付金を共済掛金に充当するのに対し、共済証書貸付は共済掛金以外にも幅広く活用できますので、急な出費でも安心できますね。
解約について
『共済に入った後でも、共済掛金が支払えなくなったらやめればいい』と簡単に考えたら大変!
解約は契約者にとってほとんどマイナスでしかありません。
解約返戻金はほとんどもらえないと心得ておこう
こども共済を途中解約するときは、払い込んできた共済掛金の額に応じて『解約返戻金』が戻ってきます。
『払込んだ分がそのまま戻ってくるならいつ解約しても問題ない』と思いませんか?
しかし実は途中解約すると大損する危険性が!
私たちが共済掛金の一部は共済を運用するための資金に充てられています。
そのため払込む共済掛金の全てが、預金のように将来の自分たちの共済金の積み立てとなるわけではありません。
途中解約する場合、その運用費を除いた残額が解約辺れい金として支払われるため、今まで払い込んだ共済掛金の合計額よりも少ないか、あってもごくわずかな場合も。
契約して月日が短ければ「0」という可能性も十分にあり得ます。
家計をやりくりしてこつこつ積み上げてきたはずなのに、結果マイナスになってしまっては元も子もありませんよね。
そんなデメリットを抱えないよう、こども共済の契約時には身の丈に合ったプランを慎重に検討しましょう。
割りもどし金はもらえる?
こども共済の契約を途中解約すると、据え置かれていた割りもどし金は受け取れます。
解約手続き
解約は個人のタイミングでいつでも行うことができます。
- 組合所定の申込書
- 共済関係者の印鑑証明書
- 共済証書
以上の書類を用意しJA共済で手続きを行いましょう。
しかし何度も言うようですが、解約は解約返戻金のデメリットなど自分にとってマイナスの方が大きい選択です。
共済は家族の財産の一部になり得る大切なものですので、今一度しっかり検討して手続きをしてください。
JAと年末調整や確定申告について
所得がある以上避けて通れないのが、年末調整・確定申告の手続き。
面倒ではありますが、きちんと申請すればメリットにも働きます。
共済金は課税対象
共済金等を受け取ると一時的にお金が増えることになりますね。
共済金は課税対象ですので、共済金を受け取った年の翌年は所得税や住民税が多くなります。
ただし後遺障害の状態や重度要介護状態のときに支払われる共済金等、非課税になる共済金もありますので、詳しくはJA共済窓口に問い合わせてみてください。
また受取人を誰にするかによっても税額が異なります(相続税、贈与税など)ので、共済契約の際担当者に相談しましょう。
共済掛金で税金が安くなる!
共済掛金は保険と同様、生命保険料控除対象です。
よって共済掛金を払い込んでいるうちは、毎年所得税や住民税が軽減するという節税効果が期待できます。
例えば月々1万円の共済掛金を払っているとき、年間の共済掛金合計は12万円。
所得税は支払い共済掛金の合計が8万円を超えると4万円、住民税では5.6万円を超えれば2.8万円が控除対象金額となり、合計6.8万円が所得金額から控除される結果に!
また税金が安くなると手元に残るお金が増えるだけではなく、保育園料も安くすることにつながります。
共働きで将来保育園への入園を希望している方には願ったりかなったりではないでしょうか。
年末調整や確定申告の手続きは手間も時間もかかりますが、後々のメリットを考えてきちんと手続きをしましょう。
こども共済は一般生命保険料控除の対象となりますが、特約をつけていると個人年金保険料控除や介護医療保険料控除の対象の可能性もありますので、詳しくは秋ごろに送られてくる課税所得控除共済掛金払込証明書で確認してください。
(学資保険をメインにしていますが)共済加入と節税について具体的に知りたい方は、こちらの記事もご参考になさってください。
参考記事⇒学資保険は控除対象で税金が安くなる!住民税・所得税併せて最大6.8万円節税できる仕組みと3つの手続き方法
こども共済に医療保険は付加できる?
保険会社であるような、こども共済自体に医療保険を付加することはできません。
ただしこども共済には特定損傷特約はあり、骨折や脱臼、顔面損傷など特定の損傷を保障してくれます。
(出生前加入特則付契約の人を除く)
また、JA共済では「生命総合共済 なないろデザイン」といって、”ひと”に関する7つの保障分野を組み合わせ、一人一人に合ったプランを提供しています。
今は子供の医療費を助成する制度を設けている地方自治体は多いですが、助成の充実度は自治体によってまちまち。
お住いの地域の医療費助成の程度を調べて、必要であればJA共済にこども保険と併せて相談してみるとよいでしょう。
5つの保険会社の学資保険とこども共済を比較しよう
こども共済と保険会社の学資保険等を比較してみましょう。
今回は5つの有名保険会社の商品と比較します。
こども共済と他社とで悩んでいる方は参考にしてください。
共済と保険の用語は共通する
先述したように、共済・保険の仕組みはどちらも「保険法」にのっとって作られています。
共済中で使われている用語と保険の用語は以下のように言い換えて考えましょう。
こども共済×ソニー生命の学資保険を比較
数ある学資保険の中でも有名なソニー生命の学資保険。
人気の理由は何といっても返戻率の高さです。
マイナス金利の影響で全体的に返戻率が下がっている中にもかかわらず、ソニー生命の学資保険は未だに高返戻率を誇っています。
プランの立て方によっては108%になることも!
返戻率で決めるならばソニー生命は魅力的です。
ただしソニー生命の学資保険は加入可能な被保険者の年齢低く、学資保険加入対象家庭が限られてしまうことがやや難点。
その点こども共済の加入可能な年齢幅は広いので、決定打は加入検討時の子供の年齢といえるでしょう。
またソニー生命は子供の学資金準備の用途として、学資保険の他に外貨建てを利用した保険も提案しています。
ソニー生命の学資保険や外貨建て保険について詳しく知りたい方は以下も参考にしてください。
参考記事⇒【ソニー生命学資保険】私に向いてるのは円建?米ドル建?『ソニー生命』教育資金貯蓄にお勧めの商品2つの特徴と詳細
こども共済×ニッセイ(日本生命)学資保険を比較
大手企業の一つであるニッセイでも充実した学資保険商品を販売しています。
比較をすると、個人的にはこども共済の方が少し上手に見えます。
キーワードは年齢と祝金のスタート時期。
こども共済では子供の年齢が最高12歳まで加入できるのに対し、ニッセイ学資保険は最高で6歳までです。
また、0歳で加入したとき、こども共済は最短3歳から祝金が出ますが、ニッセイ学資保険は早くても小学校入学前から。
早い段階から祝金の受け取りを希望している家庭でしたらこども共済の方が向いているでしょう。
ただしニッセイ学資保険は大学入学以降に受け取れる学資金が手厚いのがメリット。
同じくらいの保険料を毎月支払っていった時、大学へ入学後に受け取れる学資金は倍くらいに違います。
返戻率は同じくらいなので、祝金や学資金を受け取るにあたりどこをどのくらい手厚くしたいかが決め手となるでしょう。
ちなみにニッセイの総資産は保険会社で第一位であり、保有契約高・保険料収入において最大手の会社。
そう簡単に倒産する心配はなさそうですし、未来を預けるという点においてはどちらも信頼できるといえます。
参考記事⇒【ニッセイ学資保険】の2プランと4つの特徴を解説。年齢別シミュレーションで保険料と返戻率をチェックしよう!
こども共済×フコク生命の学資保険『みらいのつばさ』を比較
そんなフコク生命の学資保険『みらいのつばさ』とこども共済のプランはよく似ています。
祝金は保険会社では珍しい、幼稚園入園時スタート。
金額はこども共済と比べるとやや少なめですが、あると嬉しいですよね。
返戻率も良く、配当金も充実しているようです。
ただし同じ条件で比べると、月々の支払額からの返戻率においてこども共済の方がかなり良いといえます。
例えば30歳のパパが祝金ありのプランで月々1万円~1.5万円の保険料(共済掛金)を支払うとしましょう。
フコク生命ではトータル約200万円の保険金なのに対し、こども共済では300万円。
100万円も違うとかなりの差ですね。
将来受け取りたい金額から考えるとこども共済の方が優勢と考えます。
フコク生命のメリットでは、医療保険をオプションで付帯できる点。
8大生活習慣病にも対応し入院給付金も手厚いので、こどもの怪我や病気にも安心です。
また、兄弟でフコク生命の学資保険に加入すると保険料が割引されるという、兄弟割引というものもあります。
将来ご兄弟で学資保険の加入を検討しているようでしたら選択肢の一つによいでしょう。
参考記事⇒伝統ある保険会社”富国生命”の学資保険『みらいのつばさ』を保険料シミュレーション付きで詳細に解説!
こども共済×明治安田生命の学資保険『つみたて学資』を比較
こども共済と明治安田生命の学資保険『つみたて学資』を比較した時にポイントとなるのは、返戻率と保険r票の払込期間ではないでしょうか。
『つみたて学資』では保険料の振り込みが最長でも15年。
こども共済でも他社の保険会社でも18歳まで選べる中で3年も短縮しています。
人によりけりですが、『早く保険料を支払い終えたい』という方にはメリットとなるでしょう。
返戻率も高く、プランによって100%を下回る可能性があるこども共済より安定感があります。
ただしやはりこちらも加入に年齢制限が。
子供の年齢が最長6歳までに加え、契約者の年齢が45歳と短めです。
また『つみたて学資』には付帯できる特約は用意がないようです。
年齢制限が幅広い点と特約がある点を考えると、こども共済の方が自由度はあるかもしれません。
参考記事⇒高額割引もあるって本当?販売わずか3年で人気商品にのぼりつめた『つみたて学資』のプラン・特徴について徹底解説
こども共済×JP(日本郵政)かんぽ生命の学資保険『はじめのかんぽ』を比較
日本郵政グループが販売している『はじめのかんぽ』のおススメ度は、正直なところやや低め。
保険や共済を検討する中で大きな要素である返戻率が『はじめのかんぽ』では今100%を下回るケースが高いのです。
よってこども共済と『はじめのかんぽ』では、現在加入するならこども共済の方がメリットが多いといえます。
なお『はじめのかんぽ』は特約が充実している点が強みの一つ。
医療保障や火災保障が付帯できるので、子供の身体的な安心を加味できます。
また保険加入年齢も子供が12歳までと、こども共済と同じほど広いので、子供が大きい方には良いでしょう。
『はじめのかんぽ』のプラン内容は魅力的なので、今後返戻率の復活を期待したいですね。
参考記事⇒かんぽ生命の学資保険”はじめのかんぽ”の5つの特徴とは?3プランの年齢別シミュレーションも必見
さて、今回挙げた5つの学資保険とこども共済の特長を比べ安くするために表としてまとめました。
他社比較をする際は以下もご参考になさってみてください。
大人も子供も嬉しい♪JA共済のサービス・キャンペーン
JA共済は共済内容の充実だけでなく、共済ならではの魅力的なサービスやキャンペーンも用意しています。
契約前に今ならどんなサービスやキャンペーンがあるかも一緒にチェックしておきましょう!
こども共済へ加入すると受けられる安心のサービス2つ
JA共済に加入すると、2つのサービスを受けることができます。
1.健康・介護ほっとライン
健康・介護ほっとラインは、健康や育児等の悩み事に対し、看護師、介護支援専門員、医師、栄養士などその道のプロが答えてくれる、電話相談サービスです。
全国どこからでも利用でき、24時間・365日対応!
フリーダイアルなので、もちろん通話料もかかりません。
子供の体調は変化が激しく、突然夜中に熱を出したりすることも稀ではありません。
夜中では受付してくれる病院も少ないので、対処がわからず心配になってしまうでしょう。
そんなときに的確なアドバイスを受けられると助かりますし、何より『相談できる相手がいる』という環境に救われますよね。
病気のことだけでなく『子供が泣き止まない』『ご飯を食べてくれない』など、些細なことでもいつでも相談に乗ってもらえたら心強いし、余裕も出てきます。
大変な育児も少しは気が楽に感じられるのではないでしょうか?
2.のんびり宿泊保養施設
JA共済は全国12カ所に宿泊保養施設を設けており、共済に加入するとこれらを利用できるようになります。
こうしたサービスを設けられるのはJAだからこそ。
家族や友達とのんびり休日を過ごしたいときに、リーズナブルな価格で美味しい食事や温泉を堪能できるなんて嬉しいですよね♪
今なら加入しなくてもアンパンマン限定グッズがもらえる!?2つの嬉しいキャンペーン
JA共済では時期によってさまざまなキャンペーンを実施しています。
噂によると、共済に加入したら粗品を貰えるとか何とか・・・・?
以前はチャイルドシートが手に入ったという話も!?
また、JA共済のこども共済がイメージキャラクターとして、ちびっこから大・大・大人気のアンパンマンを起用していることは有名ですね。
そのためひょっとしたらキャンペーンでアンパンマンのレアグッズがゲットできるかも!?要チェックです!
2019年4月に行っている、こども共済に関するキャンペーンは2つあます。
1.あんしんいっぱいキャンペーン
キャンペーンの説明を受けると、その中から抽選で総計8,400人に以下のような豪華な賞品が当たります!
期間は2019年4月1日~2020年3月31日までの1年間。
対象者はJA窓口にて『あんしんいっぱいキャンペーン』の説明を受けた人全員なので、こども共済に加入しなくても応募できるそうです。
JA共済への加入を検討している方は、まずは一度JA窓口へ足を運んでみましょう!
2.資料請求キャンペーンでアンパンマングッズプレゼント
JA共済では現在、こども共済の資料請求を行うと、先着60,000人にJA共済オリジナルのアンパンマンはらまきをプレゼントしています。
引用:JA共済公式ホームページ
冬場寒い時には大活躍しますね!
夏場でもクーラーの効いた部屋でお腹を冷やしてしまうこともありますので、1枚あると重宝するでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
本記事がこども共済を検討するにあたりお役に立てたらならば嬉しいです。
子供の教育費の準備というとやはり『学資保険』のイメージが強いと思いますが、こども共済も含め、ご家庭にbestなプランを見つけてみてくださいね♪

コメントを残す